囲炉裏ではなく、暖炉でもない

古くから日本人の生活の中で用いられてきた「火鉢」。身体をあたため、湯を沸かし、餅を焼く・・・道具としては、まさに万能。北米では、「火鉢=Hibachi」として、 グリルや調理器具の一つと認識されています。そんな海外の火鉢の使用方法からヒントを得て誕生したのが信楽火鉢「hibachi」と「hibako」。大型な造形を得意とする信楽の職人ならではの技術が、オシャレでモダンなフォルムを可能にしました。

[ hibachi ]

四角い開口部はとても広く、様々な調理シーンで活躍します。室内や屋外に持ち運べるオシャレでモダンな火鉢として、ライフスタイルをアレンジする大人のアイテムです。信楽焼ならではの技術がオシャレでモダンなフォルムを可能にしました。伝統ある信楽焼の職人による一つ一つ手作りの堂々とした逸品です。

[ hibako ]

昔ながらの信楽焼の火鉢を小型でスクエアなフォルムで刷新したモダンな火鉢が誕生しました。テーブルに置けるので、自宅飲みなど、ゆったりとした時間を演出してくれるだけでなく、家にいながらキャンプ飯なども楽しむことができるのもhibakoの特徴。小さいながらも遠赤外線効果(炎ではなく熱で芯まで炙る)で、料理も美味しく仕上がります。

【 特 徴 】

炭火で焼く、炙る

火鉢で使用する「炭火」は、ガスの火の約4倍もの量の赤外線を放射します。その遠赤外線が食材の表面のタンパク質を短時間で焼き固めるため、外側にパリッと香ばしく焼き目をつけ、中はふんわりと焼き上げます。

調理器具を置く

別途五徳などを用いることにより、ご家庭にある鍋・フライパンなどの調理器具もご使用いただけます。時間のかかる煮込み料理や、大人数での鍋料理など、様々なシーンでご活用いただけます。

使い方は無限大

大きさが特徴である当商品は使い方を選びません。暖をとるだけではなく、火鉢に集う人々が、それぞれ自由にお楽しみいただける広さがあります。ご自宅で、店舗で、永きにわたりご愛用いただける逸品です。

【信楽火鉢が生まれる所】

日本が誇る、信楽焼

滋賀県南部、琵琶湖の南方に位置し、古代より交通の要衝にあたる甲賀市。400万年前から40万年前にかけて琵琶湖が移動し、それによって堆積した良質な粘土、古琵琶湖層の上に信楽焼の産地があります。この地で焼きあがる信楽焼は、「古信楽」と呼ばれる信楽特有の土味を生かした素朴な風合いが特徴です。

同じ技法を活かしながらも、時代の移り変わりとともに人々の生活に根ざした陶器作りで発展を遂げてきた信楽焼。昭和初期には、火鉢の国内生産シェアの80%を占めていました。日本人特有の感性が生み出した自然の美を焼き物というかたちで表現する職人の技は、古より長い年月を越えて多くの人々を魅了し続けています。そんな信楽は、中世から現在まで生産が続く代表的な日本六古窯(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)の一つとして、平成29年「日本遺産」に認定されました。

また、大名に仕え、敵情を探り、奇襲戦を行うなど戦国の影で活躍した忍者の里と知られるこの地は、戦国時代を感じる城館が佇み、山々には忍者たちが修練の場とした山伏の行場があり、村々に祀られた鎮守の社は忍者たちが結集した合議の場として残っているなど、信楽焼とともに平成29年、甲賀忍者の里として日本遺産に認定されています。

山文製陶所

信楽火鉢を生み出す山文製陶所は、信楽で唯一、今でも火鉢を焼き続けている窯元です。明治26年、初代 今井文治郎により信楽焼きの窯元として創業を開始。当時の主製品である海鼠釉の火鉢などを作り、現在の5代目まで約120年の歴史があります。

現在では、傘立て、睡蓮鉢、花器、洗面鉢、壺など信楽窯業技術試験場と協同し、さまざまな陶器作りに取り組んでいます。今でも初代の頃と変わらず、時代の流れによる大量生産ではなく、一品一品職人の手作りで陶器の製造を行なっています。